平塚の交通事故(2020年)のデータを用いて、幾つか分析を行ってみました。
○車道幅員
本来は「交通事故が発生した道路の幅員」を表していますが、交通事故の発生場所として利用できそうでした。
区分 |
件数 |
単路 |
310 |
交差点 |
394 |
一般交通の場所 |
39 |
やはり、交差点付近での発生が多いようです。
○事故類型
交通事故の類型です。
区分 |
件数 |
人対車両 |
99 |
車両相互 |
555 |
車両単独 |
89 |
自転車を含む、車両同士の事故が多いようです。
○速度規制
交通事故の当事者種別が原付以上の車両の場合に、道路標識等により指定されていた最高速度です。
当事者双方の件数を合わせているため、合計数が倍になっています。
区分 |
件数 |
20㎞/h以下 |
5 |
30㎞/h以下 |
166 |
40㎞/h以下 |
380 |
50㎞/h以下 |
112 |
60㎞/h以下 |
46 |
指定の速度規制なし等 |
326 |
対象外当事者 |
451 |
最高速度が高い道ではなく、40㎞/h以下の中低速の道で多くの事故が発生していることが分かります。
○年齢
交通事故発生時の、当事者の年齢層です。
当事者双方の件数を合わせているため、合計数が倍になっています。
区分 |
件数 |
0~24歳 |
221 |
25~34歳 |
184 |
35~44歳 |
201 |
45~54歳 |
261 |
55~64歳 |
190 |
65~74歳 |
183 |
75歳以上 |
139 |
不明 |
107 |
年齢層別の人口を考慮すると、0~24歳の発生割合が高くなりそうです。
高齢者が特別多いということでもないようです。
○曜日
曜日別の交通事故発生件数です。
区分 |
件数 |
日 |
75 |
月 |
107 |
火 |
113 |
水 |
103 |
木 |
120 |
金 |
123 |
土 |
102 |
土日に比べると、平日の方が発生件数が多いようです。
特に、木や金といった週の後半の方が多くなっていました。
○当事者種別
交通事故の、当事者双方の属性です。
当事者1の種別 |
当事者2の種別 |
件数 |
貨物車 |
貨物車 |
9 |
貨物車 |
乗用車 |
15 |
貨物車 |
二輪車 |
30 |
貨物車 |
自転車 |
21 |
貨物車 |
歩行者 |
8 |
貨物車 |
物件等 |
2 |
貨物車 |
対象外当事者 |
1 |
乗用車 |
貨物車 |
39 |
乗用車 |
乗用車 |
147 |
乗用車 |
二輪車 |
118 |
乗用車 |
自転車 |
133 |
乗用車 |
歩行者 |
68 |
乗用車 |
物件等 |
8 |
乗用車 |
対象外当事者 |
3 |
二輪車 |
二輪車 |
6 |
二輪車 |
自転車 |
15 |
二輪車 |
歩行者 |
8 |
二輪車 |
物件等 |
12 |
二輪車 |
対象外当事者 |
3 |
二輪車 |
相手なし |
25 |
自転車 |
駆動補助機付自転車 |
1 |
自転車 |
自転車 |
9 |
自転車 |
歩行者 |
9 |
自転車 |
物件等 |
7 |
自転車 |
対象外当事者 |
5 |
自転車 |
相手なし |
35 |
歩行者 |
対象外当事者 |
6 |
当事者の双方が乗用車というケースが一番多く、147件です。
乗用車と自転車の133件、乗用車と二輪車の118件が続きます。
自転車は、思っていたよりは少ないようです。
ただ、警察庁に記録されている件数ですので、データ外(警察が介在しないもの)にどれだけ存在するのかは分かりません。