金目川のほとりに建つ寺です。
市内で、最古の本堂とされています。
宗派は天台宗で、702年(大宝2年)の創立と言われています。
板東三十三観音の第七番となっています。
境内には、観世音本堂、歓喜堂(聖天尊)、文殊・普賢堂、阿弥陀堂などがあります。
文化財が、多く残されています。
国指定文化財 | 本堂内厨子(付)前立聖観世音菩薩像 |
神奈川県指定文化財 | 木造 金剛力士立像 |
光明寺銅鐘 | |
光明寺観音堂(本堂) | |
平塚市指定文化財 | 木造 聖観世音菩薩立像 |
木造 観音三十三応現身立像 | |
金目観音堂二(仁)王門 | |
光明寺古文書 | |
光明寺縁起書 |
中央付近にある観音像です。
仁王門です。
大きな提灯やわらじが特徴的です。
両側に、金剛力士立像が祀られています。
「縣下名勝史蹟四十五佳選當選記念」の碑です。
1930年代に横浜貿易新報社という新聞社が行った企画で、金目観世音は38位でした。
(平塚市内では、他に20位の「花水河口」がありました)
春には周辺に桜が咲き、金目川に架かる観音橋を通した姿が美しい光景となります。
「平塚八景」の一つとされています。
【光明寺(金目観音)】
平塚市南金目896