平塚駅から平塚漁港(須賀港)に向かった途中にある神社です。
児童公園の中にあるというのか、接しているというのか、一体となっています。
少し珍しさのある環境です。
平塚に存在する神社の中では、広い敷地だと思います。
緑が多く、落ち着いた空間です。
祭神は、大山祇命です。
「清浄を尊ばれ厄災を退ける」と紹介されています。
隣には、「えびす様御神像」があります。
七福神の「えびす様」で、事代主命とのことです。
境内には、他にも社などが存在します。
「財運や芸能上達」の弁天社です。
「除厄開運・病気を癒す」、疫神様の疫神社です。
多くの神々の祖父神である伊邪那岐尊命を祭る、伊邪那岐社です。
道了命、御嶽大神、大山不動明王、若宮霊神などです。
右の方は、分かりませんでした。
大錨とあります。
漁業や船運業で栄えた歴史からでしょうか。
「伊平丸」「八丈島」といった文字が見えます。
巨大な忠魂碑です。
「大楠木平塚市指定保全樹・秋篠宮悠仁親王殿下御誕生・玉垣改修」の記念碑です。
「三嶋神社と大東亜戦争後の記念碑」です。
他にもありますが、詳しくは分かりませんでした。
平塚市指定保全樹になっている、クスノキです。
かなりの大きさです。
参拝の際に、お言葉がいただけます。
例大祭は、7月の20日前後の土日曜日です。
平塚海岸で神輿が浜降りする「浜降祭」などあり、大変な賑わいがあるようです。
【三嶋神社】
平塚市夕陽ヶ丘60-27