報徳仕法

報徳仕法は、二宮尊徳が起こした仕法。

市域では、片岡村仕法や南金目村兵左衛門仕法などがある。

 

天保8年(1837年)、片岡村の割元名主・大沢市左衛門は、小田原藩に登用されていた二宮尊徳を訪ね、仕法の指導を受ける。

そして9月に、「三才報徳現量鑑」が作成される。

 

市左衛門は子息・小才太とともに、村民への推譲を実施する。

他借と合わせた391両を土台金として、助成や貸付などが行われた。

天保10年(1939年)は、122両を土台金として、助成貸付をした。

 

天保11年(1940年)の正月、市左衛門は尊徳に成果を報告した。

そこで本格的に、片岡村の仕法指導が行われることになった。

1月28日には、「村柄取直趣法御土台帳」が出来上がった。

 

以後、嘉永2年(1849年)までの10年間、一村仕法として実施された。

大沢家からは年々、186俵を限度として、村民に助成されることになった。

 

村内の27軒の百姓に対して、善人を推挙する入札を行った。

その結果、3名に対して1年間、大沢家持高の内から田が貸し与えられることになった。

この入札は、嘉永2年(1849年)に至るまで、毎年行われた。

 

大沢家が12年間に土台金として支出した金額は、1422両に上る。

天保14年(1943年)11月、市左衛門が死去する不運があったが、小才太が後を継ぎ継続した。

この結果、片岡村の状況は立ち直り、納米延滞は皆無になった。

 

嘉永3年(1850年)3月、大沢家から尊徳に、10年間の諸帳面と大沢家の家法「家株永安相続趣法議定書」が提出された。

尊徳は、片岡村での復興事業を評価して表彰し、報徳善積金100両と「報徳金克譲増益鏡」(尊徳の教訓を記した書)を与えた。

 

片岡村では、嘉永3年(1850年)に、村民による自力推譲を中心とする永安仕法が作られた。

嘉永5年(1852年)には、大沢家中心の仕法事業を克譲社として創立し、村民の経営に委ねた。

 

尊徳の弟子の一人である福住正兄は、市左衛門の5男。

弘化2年(1845年)10月、尊徳に入塾を許され、5年に渡り指導や教訓を受けた。

著書に、「二宮翁夜話」「富国捷径」などがある。

 

南金目村では、天保11年(1840年)、名主・兵左衛門に対して報徳仕法が検討された。

そこで尊徳により7つの手段が考えられたが、結果的に立ち直りはできなかった。

 

片岡村仕法は、報徳仕法の中で、最も成功したものの一つと言われているそうです。

 

出典:「平塚市史 9」他

カテゴリー: 特集 パーマリンク