敷地内には、長兵衛茶屋なる休憩所があります。
七国とは、甲斐・駿河・伊豆・相模・安房・上総・武蔵の7つです。
この場所は相模ですが、この地から7つの国が一望できたそうです。
現在は、そこまでの眺望は望めません。
ゴルフコースを背にして、大山や丹沢のある北側を臨むことになります。
非常に残念なことに、すぐ目の前に工事会社が見えます。
トラックや重機などが見られ、お世辞にも雰囲気にあった景観とは言い難いです。
カメラのズーム機能を利用して、遠くだけ見てみます。
真ん中の大きな建物は、大学の施設か何かでしょうか。
鎌倉時代の頃にこの地の領主が植えたとされる「供養の松」もあります。
【七国峠】
平塚市土屋4841
平塚市観光協会:http://www.hiratsuka-kankou.com/shiseki/01hira8/shichikoku.html
お久しぶりです。
七国峠という名前は以前のほうが知名度があったかもしれませんね。
私が小さい頃は「平塚駅~七国峠」というバスも結構走っていましたし。
七国峠で思い出したのですが、とても不思議な神社がこの近くにあって、小学生の頃自転車でよく友人たちと見に行ったものです。
峠の少し手前に「琵琶入口」というバス停があり、そこから集落の方に道路が伸びています。しばらく行き、ふと右側の丘を見ると山裾に鬱蒼とした木々に遮られながら白山神社の小さな社がうっすらと見えるのですが、その神社までの行き方がさっぱりわかりません。神社の近くまで山道のようなものがありますが、農家の庭先に繋がっていて明らかに公道ではないようですし、道路からあぜ道を突っ切れば近づくことも可能ですが、田んぼも私有地ですから無断で立ち入るわけにもいきません。
何か「この神社に近づくなよ」という無言の圧力すら感じるのです。一度だけあぜ道を通って神社に行ったことがありますが、ごく普通の小さな神社で拍子抜けしました。
ネットで見てみたところ画像が一枚だけありましたが、この人も近づけなかったみたいで遠くから撮影しています。とにかく謎だらけの神社です。
上から15枚目
http://furudon.web.fc2.com/hiratuka8/
それでは。
コメントありがとうございます。
地図でも見ましたが、確かに神社は道から離れていますね。
森林に囲まれた神社ですか。
面白いです。
少し調べた限りでは、土屋にある一族が祀る神社のようですね。
「神社に近づくなという無言の圧力」は、正しいのかも知れません。