平塚の東部、寒川町との間に掛る「湘南銀河大橋」の近くにある神社です。
祭神は、菟道稚郎子命(うじのわきいらつこのみこと)、大山咋命(おおやまくいのみこと)、日本武尊(やまとたけるのみこと)です。
菟道稚郎子命は、「修学」「学問」「就職」の神とされています。
このため、「奨学神社」として知られています。
奈良時代以前の創祀ということで、1650年以上の歴史を持ちます。
平安時代に記された書物「延喜式」では、相模国の13神社の1つとして挙げられているそうです。
市内でも歴史が長く、大きな神社の一つです。
境内には、様々なものがあります。
神戸神社です。
祭神は、天照大御神(あまてらすすめおおみかみ)、素戔嗚命(すさのおのみこと)です。
農業、諸業繁栄、厄除、防災招福の神様ということです。
奨学神社です。
祭神は、王仁命(わにのみこと)、阿直岐命(あちきのみこと)、菅原道真命(すがわらのみちさねのみこと)です。
学業、文化、芸能の神様ということです。
祖霊社です。
左側が、稲荷社でしょうか。
こちらは、分かりませんでした。
神楽殿です。
弟橘媛命(おとたちばなひめのみこと)の碑です。
天祖参神の碑です。
萩原先生句碑です。(萩原夏絵)
川戸先生句碑です。(川戸飛鴻)
筆墨塚です。(田中真洲)
近藤先生書碑です。(近藤雪竹)
花供養の碑です。
忠魂碑です。
大震災記念碑です。
こちらは、詳しくは分かりませんでした。
前鳥神社表参道整備事業竣工記念碑です。
鐘楼です。
塔に記された文字は見えるものの、読めませんでした。
御神木の大欅(ケヤキ)です。
「幸せの松」です。
大銀杏(イチョウ)です。
樹齢500年ということです。
「しいのき」などが、平塚市指定保全樹林となっています。
森に囲まれた神社です。
「森の前鳥神社」として、「平塚八景」に選ばれています。
【前鳥神社】
平塚市四之宮4-14-26