金目川大堤

金目川にある土手です。

 

古来より金目川は、水田の灌漑などに利用されてきました。

一方で、川筋が曲がりくねっている金目川は「あばれ川」の異名を持っており、洪水の被害にたびたび見舞われたそうです。

 

中でもこの場所は、堤防が最も決壊したところでした。

堤防が決壊するたびに、付近の村々は協力して、修復を行ってきました。

 

1608年(慶長13年)の洪水は、家の梁に水が浸かるほどで、農家の被害が大きいものでした。

それを鷹狩りに訪れていた徳川家康が聞きつけ、318間(572メートル)の堤が修復されました。

このため、「御所様堤」とも呼ばれたそうです。

 

しかし、それ以降も洪水による決壊は繰り返され、修復が行われてきたということです。

 

【金目川大堤】

平塚市南金目(北金目入口バス停付近)

カテゴリー: 史跡, 郊外(西部) パーマリンク