乗蓮寺

平塚漁港(須賀港)に近い地域にあるお寺です。

 

山号は、「花翁山」です。

宗派は、高野山真言宗です。

 

創建等は不詳であるものの、長楽寺の塔頭寺院としてできたようです。

 

石仏や石塔など、多く残されています。

 

相模新西国三十三観音霊場の第17番となっています。

 

【乗蓮寺】

平塚市札場町15-26

Facebook:https://www.facebook.com/hiratsukajorenji/

カテゴリー: 寺社, 海岸部 | 乗蓮寺 はコメントを受け付けていません

長楽寺

平塚漁港(須賀港)に近い地域にあるお寺です。

 

山号は、「海詠山」です。

宗派は、高野山真言宗です。

 

「新編相模国風土記稿」では、高野山真言宗の開祖・空海の滞在が伝えられています。

1185年頃には僧鎮海が草庵を建て、海詠庵と称して居住したそうです。

ただ、太平洋戦争の戦災で塔堂伽藍を焼失し、かつての面影はないと案内されています。

 

本堂や庫裏は、2008年(平成20年)から進められた「平成の大復興計画」で建立されたそうです。

2023年(令和5年)には、山門新築と四天王像の入仏がありました。

 

境内には戦災を免れた地蔵堂や石仏、石塔が残されています。

 

庚申塔は、県指定有形民俗文化財になっています。

 

「湘南ひらつか七福神めぐり」の1つとなっています。

寿老尊の像があります。

 

相模薬師霊場の11番となっています。

 

【海寶寺】

平塚市札場町15-42

HP:https://www.kaieizan-mudouin-chourakuji.jp/

カテゴリー: 寺社, 海岸部 | 長楽寺 はコメントを受け付けていません

海寶寺

平塚漁港(須賀港)に近い地域にあるお寺です。

 

山号は、「常圓山」です。

宗派は、浄土宗です。

 

1579年に創建のようです。

比較的広い境内は、整然とした印象を受けました。

 

1874年(明治7年)、崇善館第一支校(現在の港小学校)が本堂を仮校舎として開校しました。

その関係で、須賀小学校跡の碑が建てられています。

 

相模新西国三十三観音霊場の第16番となっています。

 

【海寶寺】

平塚市幸町26-21

カテゴリー: 寺社, 海岸部 | 海寶寺 はコメントを受け付けていません

善性寺

平塚駅南口から平塚漁港(須賀港)に向かう県道607号沿いにあるお寺です。

 

山号は、「梵行山」です。

宗派は、日蓮宗です。

 

1661年に創建、1942年(昭和17年)に平塚に移転したようです。

境内に歴史を感じさせるものが点在しています。

 

「湘南ひらつか七福神めぐり」の1つとなっています。

福禄寿の像があります。

 

【善性寺】

平塚市夕陽ケ丘45-6

カテゴリー: 寺社, 海岸部 | 善性寺 はコメントを受け付けていません

春の平塚駅南口

ヘッダー画像を更新しました。

「春の平塚駅南口」です。

カテゴリー: 案内 | 春の平塚駅南口 はコメントを受け付けていません